2016年02月26日
こんにちは。
昨日は兵庫県神戸市のリハビリテーション施設さんで講演会をしてきました。
現在リハビリに励んでおられる方に対しての講演でしたので、
あまり専門的になり過ぎず、障害年金という制度の概要を知っていただいて、
適切に利用していただけるようにお話させていただきました。
ご質問もたくさんいただき、障害年金に対する関心の高さを感じました。
数回にわたって、講演の内容、質疑応答について書かせていただきます。
まず、「障害年金という制度がある」ということを知っていただかなくてはいけません。
「年金」と一口に言っても、皆さんがイメージされるのはほとんどが老齢年金なんですね。
年金=年を取ってからもらうもの
というイメージなんですね。
しかし、年金制度は以下の3本立てになっています。
- 高齢となったときの老齢年金
- 病気やけがで障害を負ったときの障害年金
- 大黒柱が死亡したときの遺族年金
皆さんが毎月支払っている年金保険料で、上記3つの請求をする権利があるのです。
「できるだけ国の世話にはなりたくない」とお考えの方がいらっしゃいましたが、
障害年金は「国からの施し」ではありません。
「年金保険料を支払っているから、保険給付を受けられる」という点では、
民間保険に近い制度になっています。
「障害年金という制度がある」ということを知っていただくこと。
「障害年金は国からの施しではない」ということをご理解いただくこと。
昨日の講演では、この2つのことを知っていただくだけでも成功だったのかも知れません。